お風呂の長い歴史


いきなりですが、みなさんお風呂の歴史ってご存知ですか?
お風呂の起源として現在確認されているのは、なんと紀元前4000年頃のメソポタミアで、宗教的な儀式としてお祓いやお清めのために身体をきれいにする沐浴が起源だったそうです。

 

 

日本でも古くから神道の風習として、川や滝で行われた沐浴の一種と思われる禊(みそぎ)が行われていたり、6世紀安土桃山時代に仏教が伝来した時に、寺院に湯堂、浴堂と呼ばれる沐浴のための施設が作られたそうで、
やはり最初は宗教的な意味合いがあったようです。

ギリシア文明では「健全な精神は健全な肉体に宿られかし」と言われ、仏教でも「七病を除き、七福が得られる」と説いて、どちらも入浴は身体を清めるだけではなく精神にも良いとされ、推奨されていました。

 

 

ただ、宗教的な儀式の意味合いが無くなり、今のようなお風呂の形になり、一般的に毎日入れるようになるまでにはそこからウン千年というかなり長い時間がかかりました。
日本のお風呂の起源は、今のようなお湯に浸かるものではなく、薬草を入れたお湯を沸かした蒸気を浴堂に取り込んだ「蒸し風呂」だったそうです。
今で言うスチームサウナのようなものですね。

そこから蒸し風呂の歴史は長く続き、やっと肩までお湯に浸かるようなお風呂の形になったのは慶長年間(今からおよそ400年ほど前)だそうです。

それから明治、大正、昭和、とお風呂の形は進化して、現在は自宅では毎日気軽にお風呂に入れるし、銭湯やスーパー銭湯もあればスカイスパのようなスパ施設もある、、、
といった、よりどりみどりなお風呂の時代になっているわけです。

 

 

そう考えると、長い長~いお風呂の歴史を通してみても今は非常に恵まれた時代だと思いませんか?

それでもなお人間の飽くなき進化への道は続いていて、温浴施設も日々進化してきています。

スカイスパもこれからも日々進化してお客様に喜んでいただけるサービスを提供していきたいと思っておりますので、是非今後もご期待下さい。

 
クーポン

 
販促広報部 大智